




連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!




連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!






(がもうえび)です

久しぶりにエビちゃんに合う水草のご紹介~その⑮~です!!
第十五回目の今回はこちらの水草です

「AQUALiving様提供」水槽内を華やかに彩るならこれ・・・
トニナspベレンです!!
【基本データ】
水質:弱酸性
光量:3〜4灯
二酸化炭素:添加する(1秒1〜2滴)
難易度:難しい
※エビちゃんの数によってはCo2無添加でも育ちますよ
「トニナsp」の名前でもてはやされた種で産地はベレン(ブラジル)のものです
トニナは1990年代後半に現れたアクアリウム界の怪物です。これだけインパクトのある水草
の登場は衝撃的なものでした。この水草の登場によって多くの人がトニナとソイル系のペア
に一変したことは間違いないでしょう。色んな方の水槽で見ることが多くなりました
育成に関しては多くのHPにて語り尽されていますが、元気よく成長させるにはKH1.0以下の
軟水で高光量、CO2添加が必須条項です。条件を列挙すると難しく感じますが、基本的には
養分豊富なソイル系底床を使用していればある程度簡単に育成することが出来ると思います
そういう意味でエビちゃん飼育水槽にはもってこいの水草の一つと言うことができますよね
ただソイルの効果が切れると途端に目に見えて育ちが悪くなって来てしまいます。その場合
手っ取り早く底床を交換・追加するか、ピート、pH・KH降下剤、RO浄水器、イオン交換樹脂
などを使用して軟水化させるかといった選択肢もあります。軟水化は当然ですが結構養分の
要求量も多いです。調子が落ちてきたら底床肥料を追肥するのも効果が大きいです
ベレン産のトニナはトニナの中でも少し難しい部類でソイルの栄養効果切れに良い指標にも
出来たりしますね。状態が悪くなると葉がエビによって食害されますたりして分かりやすい
面もあります。また養分不足だと頭頂が白化したり頭頂の窪んだ部分に藍藻が出たりします
葉は下方にカールしており傘のような印象を与えます。頭頂部分の大きさは幅約5〜6cmで
有茎草の中ではかなり大柄な部類に入ります。茎は細い割に強固でトリミングにも強いです
状態が良ければ、トリミングで切った茎からいくつも脇目を出して増やすことも出来ますよ
レイアウト水槽では草姿が他の水草と混同させた場合存在感ありすぎでかなり浮いた感じに
なってしまうのでトニナオンリーでトニナを森にみたてたレイアウトなどが良いと思います
最後に無選別水槽の様子でも・・・

ずっと抱卵してますね・・・ちょっと抜いた方がいいかもです
今週もまたまた出品しております。
蒲生海老 ヤフオク
お時間のある方は是非寄ってみてください





連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!




連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!






(がもうえび)です

久しぶりにエビちゃんに合う水草のご紹介~その⑭~です!!
第十四回目の今回はこちらの水草です

「AQUALiving様提供」水槽内を華やかに彩るならこれ・・・
南米ミゾハコベです!!
【基本データ】
水質:弱酸性〜中性
光量:3〜4灯
二酸化炭素:必ず添加する
難易度:やや難しい
※エビちゃんの数によってはCo2無添加でも育ちますよ
非常に紛らわしいですが一字違いで南米ミズハコベという水草があります。名前は似てても
種類としてはまったく近くはありません。ミズハコベはアワゴケ科に属していて、ミゾハコベは
そのまま名の通りミゾハコベ科に属していています。日本においても主に水田や湖沼周辺に
自生しているようです。別名ミゾハコベ・ラトナギリで呼ばれて販売されてることもあります
約1cmくらいの卵のような形の柔らかい葉をしており色は黄緑色をしています。葉も茎も同じ
色で統一感があります。育成可能な水質には幅があり、中性付近でも育成可能です。ただし
3〜4灯の強い光と基本的には1秒1滴以上のCO2の添加は必要です
見た目はロタラなどと同じ雰囲気ですが、実際の葉や茎はかなり貧弱です(ミズハコベ似)
そのため、ショップなどで購入した南米ミゾハコベを水槽に入れた直後は注意が必要です
最悪の場合は、溶けるように枯れていってしまいます(クリプトにもあるように・・・)
南米ミゾハコベの一番扱いづらいところはトリミングに弱いところですね。調子良く増えて
いたものをトリミングするとそのショック(?)でなのか枯れてしまうことがあります
また、周りの水草によって光量が極端に少なくなってくると途端に調子を崩してしまいます
南米ミゾハコベは適応水質自体は広いですが、最低限その辺を注意しないといつの間にか
消えてしまうこともしばしばあるちょっとデリケートな水草ということができますね
調子良ければ成長速度はそこそこ早く、多く枝分かれを行い、横に匍匐するのと同時に
縦にも育つため水槽内では全体的に森のようにこんもりした感じに増えてくれます
レイアウトとしては非常に魅力のある育ち方をしてくれるのですが、上記に上げたように
気むずかしい面があるため常に状態を注意してないといけません。色んな種類の水草が
多種がごっちゃになったようなレイアウトだと生存競争に負けてしまう恐れがありますので
少なくとも光がちゃんと当たって他の水草の浸食がない場所に植えてあげて下さい
今週もまたまた出品しております。
蒲生海老 ヤフオク
お時間のある方は是非寄ってみてください





連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!




連続更新頑張れの ポチ & コメントお願いいたします!!






(がもうえび)です

久しぶりにエビちゃんに合う水草のご紹介~その⑬~です!!
第十三回目の今回はこちらの水草です

「AQUALiving様提供」水槽内を華やかに彩るならこれ・・・
アマゾンチドメグサです!!
【基本データ】
水質:弱酸性〜弱アルカリ性
光量:1〜3灯
二酸化炭素:なるべく添加する
難易度:簡単
※エビちゃんの数によってはCo2無添加でも育ちますよ
名前の通り中南米産のチドメグサです。日本にも自生しており、ノチドメ、チドメグサなど
名前の似たようなものが数種類存在しています。チドメグサは「血止草」と書き、昔は止血
の為の薬草としても使われていたこともあり、この名前が付けられたと言われています
可愛らしい丸いハート型の葉を傘のように付け、その葉は2〜4cmと比較的大きくなります
また、水上葉ともなると驚くことに葉の大きさが6〜8cmくらいまでに巨大化してしまいます
育成は簡単で、たくさんエビちゃんがいる水槽では特にCO2を添加しなくてもよく育ちます
この種の水草の仲間は全般に成長速度はとても早いです。しかも葉がとても大きいので結構
水槽の中で目立ってしまうことも多いです。底床の上を這わないというわけでもないですが
基本的には水面に向かって階段のように育つので、増えすぎてもトリミングはしやすいです
あまりに増えすぎると当種の下にある水草の生長に十分な光を遮ってしまうこともあるので
日々のメンテナンスには十分注意して対応してやることが綺麗な管理には必要です
レイアウト水槽では当種より少し小型に育つ日本産のノチドメの方が使いやすいと思います
小型水槽だと他の水草とバランスが悪くなる恐れが大きいので大型の水槽向けと言えます
綺麗な階段状に育っていく草姿はとっても幻想的です。アマゾンチドメグサはソイルなどに
植えなくても十分に育ちます。その性質を利用して光量あまり欲しない陰性系のレイアウト
で流木に絡ませたりすると、鬱蒼と茂った森林を再現することができるかもしれませんね
エビちゃん飼育水槽には打ってつけの水草の一つです。葉の上にエビちゃん達が戯れる姿を
是非皆さんご自身の水槽で再現されてみてはいかがでしょうか?癒されること間違いなし

最後に無選別水槽の様子でも・・・

ずっと抱卵してますね・・・ちょっと抜いた方がいいかもです
今週もまたまた出品しております。
蒲生海老 ヤフオク
お時間のある方は是非寄ってみてください
